« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014.07.31

[その他]プロレスラーが、プレゼンテーションソフトを使って試合前の”煽り”

 プロレスで試合前に対戦相手に対してマイクを使っていろいろ言ってあおることは昔から行なわれているようだが、そのときにコンピューターのプレゼンテーションソフト(たぶんPowerPointかKeynote)を使ったレスラーがいるそうだ。
 その動画を見るとスーパー・ササダンゴ・マシンというレスラーがMacintoshのノートを使ってプレゼンテーションをしている。新潟大の大学院生でもあるようで、そのつくりはいかにも大学院生によるプレゼンテーションっぽい。
必殺技は垂直落下式リーマンショックという名前だそうだ(垂直落下式ブレインバスターとのちがいはわからなかった)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.25

[福岡]最低気温が28℃台

 福岡(アメダスの「福岡」つまり大濠の福岡管区気象台)の最高気温は昨日も今日も34℃台とのことである。あまりニュースでは報道されないが、朝の最低気温は昨日が28.1℃で今日が28.9℃だったそうだ。おそろしいことに、夜19時の気温は昨夜よりも今夜の方が1℃以上高い。明日の朝はどうなってしまうのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.18

[NBA]クリーブランド・キャバリアーズ

 3連覇がならなかった後の去就が注目されていたレブロン・ジェームズは、なんとクリーブランドに戻ることになった。レブロン・ジェームズがいなくなった後のは26連敗というNBA記録(アメリカの4大プロスポーツ全体での記録でもあるらしい)を打ち立ててしまった。
 クリーブランドには、ここのところのドラフト上位指名選手がそろっている。2011年の全体1位であるカイリー・アービング、2012年の全体4位であるディオン・ウェイターズ、2013年の全体1位であるアンソニー・ベネット、そして2014年の全体1位がアンドリュー・ウィギンズである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]同姓同名

 吉田茂(1885~1954)は戦中の福岡県知事(1943-1944)であるが、首相をした吉田茂(1878~1967)の方が一般的には有名である(選挙で選ばれた国会議員でなかった最後の首相[第一次]、指揮権発動、バカヤロー解散)。
 加瀬俊一(1897~1956、西ドイツ大使など)と加瀬俊一(1903~2004、ユーゴスラビア大使など)という例もある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.12

[福岡]真夏日・熱帯夜

 7月に入って、まだ梅雨気味の日が続く中に台風が来た(といっても九州の南を通った)。7/9だけ真夏日かつ熱帯夜(30.9度と26.3度)だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.09

[福岡]台風接近

 台風8号が九州の西の海上に来ており、福岡市には明日10日の午後に最接近となりそうだとニュースは伝えている。ニュースおよび近くに住んでいる方々からの情報では小・中学校は休校とのことだが、九大は、明日の午前中は休講で、台風が最も近づきそうな午後はいまのところ休講ではない(明日10日の10時に判断するとのことだ)。明日午後は伊都地区での授業があり、10時に判断したのでは、昼食や交通機関(とくに都市高速をバスが走れるか)も考えると、間に合わない可能性も高い。
 「何とか伊都地区まで到達したが、着いたときは授業は休講となっており、戻ろうとしたら、JRも都市高速も止まっていて。筑肥線の駅でただ待つ」という、ことになりそうな気がしてならない。コンピューターやプリントアウトした原稿とか本とかを持っていくと濡れてぐちゃぐちゃになりかねないので、余計な損害を出さずに戻ってくることに心がけよう。雨をかぶって風邪などひかないように注意である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他][統計]Wald

 少し古いかもしれないが、一般相対性理論の教科書的な本としてよく出てくる1冊にRobert Waldの『General Relativity』がある。Robert Waldの父が、統計学者であるAbraham Waldである。Abraham Waldは、一般化線形モデルはじめ最尤法を使うときの検定や信頼区間の名前としてよく出てくる。Abraham Waldは、オーストラリア=ハンガリー(当時、現在はルーマニア)のクルジュ=ナポカ(ルーマニアで3番目に人口が多い都市)の生まれで、ユダヤ人への迫害にあいアメリカに移住している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]植民地時代のニュージャージー

 ニュージャージー(アメリカ)は、英仏海峡のジャージー島の名をとっている。植民地時代の1674年から1702年にはイースジャージーとウェストジャージーに分かれていて、それぞれに総督がいた。境界は、大西洋岸が今のアトランティックシティーの北側で長い直線の部分(Keith line)もある。イースジャージーの首都がパースアンボイ、ウェストジャージーの首都がバーリントンである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]アメリカ軍の台風情報のサイト

 Joint Typhoon Warning Center (JTWC)という名前である。ウェブサイトに行って、TC Warning Graphicをクリックすると、進路予想などが見られる(現時点での台風8号でいえば、気象庁と同じく、日本を縦断するかもしれないという内容である)。時刻はUTCなのでZ(Zulu)が付いていて、日本の標準時と9時間違う。地図の地名は沖縄がKadena、韓国南西部はKunsanなどアメリカ軍の基地の名前になっているところもある。日本語の解説が、国立情報研究所のサイト内にある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »