« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014.04.30

[その他]4つの都道府県の境

 3つの都道府県の境界の点(神奈川、東京、)はとくに珍しくないのだが、4つの都道府県が狭い範囲にあるところがある。たとえば、埼玉、茨城、栃木、群馬の4県では、栃木と埼玉が接していて、群馬と茨城の間には2kmあまりの距離がある。鳥取、島根、岡山、広島だと、鳥取と広島が接していて(ここを国道183号線が通っている)、島根と岡山の間には10kmあまりの距離がある。四国の4県の場合には、徳島と愛媛が接していて、高知と香川は接していない。
 アメリカ(合衆国)やカナダの州の境には、four cornersカナダはこちら)というのがあるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.26

[その他]火星、木星、土星

 昨夜、夜の遅い時間に、光の多い、国道3号線から少し香椎浜方向に行ったあたりで空を見ると、火星、木が明るく、そして土星も見えていた。近くにある比較的明るい星から、火星はおとめ座あたり、木星はふたご座あたりとわかったが、火星は携帯電話を引っ張り出して確かめたらてんびん座にあった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.25

[NBA]コーチ・オブ・ザ・イヤー

 NBAのコーチ・オブ・ザ・イヤーは、サンアントニオのポポビッチで何と三度目の受賞である。ホーナセック(フェニックス)は二位、三位はティボドー(シカゴ)だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.23

[その他]JR鹿児島本線の駅間

 JRの在来線だが、鹿児島本線では隣の駅との距離が10kmを越えるところはない。山陽本線の上郡駅は岡山方面からは列車が少ない。岡山方向の隣の駅である三石駅との間は12.8kmある(姫路方向の隣の駅である有年駅との距離は6.5km)。山陽本線で最長である。海側を通って相生とほぼ岡山を結んでいる赤穂線にも10kmを越えるところはない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.22

[千早・香椎]引き込み線

 1950年や1960年といった時期の地形図を見ると、いまの千早駅の少し南から若宮方面に向けて、線路がある。東消防署の少し南付近で鹿児島本線から分かれて、まず北東に向かい、多々良中西交差点の少し南付近を通って、南東に向かい、バス通り(ー多々良中ー若宮田-)の少し西を平行して通りサニー松崎店のすこし南西付近までである。この時期には、まだ、鹿児島本線を越える跨線橋はないようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[千早・香椎]前松原

 国土地理院の1950年や1960年などの地形図を見ていると、いまの千早駅東口前あたりは松原になっていたようで、前松原という名前が書かれている。これが舞松原になったのだろうか。前松原という名前はいまも変電所に残っている。01t

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.21

[その他]キプロスのサッカークラブ

 キプロスのサッカーのトップリーグに、エトニコスというチームがある。このチームがあるのは Achnaという村である。キプロスは、北部と南部のほかにその間の国連の緩衝地域、イギリスの支配地域(海外領土)からなっている。このチームの、本拠地は、このイギリス支配地域にあるここだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]島にあるヨーロッパのサッカークラブ

 UEFAに加盟している協会に対応する各国のトップリーグで、その国の本島ではない島(首都のある島以外と仮にした)にあるクラブを考えてみると、(フェロー諸島を除いて)
CDナシオナル ポルトガル マデイラ島
CSマリティモ  ポルトガル マデイラ島
カロニー ギリシャ レスボス島
プラタニアス ギリシャ クレタ島
エルゴテリス  ギリシャ クレタ島
カターニア イタリア シチリア島
カリアリ  イタリア サルディニア島
ACアジャクシオ フランス コルシカ島
SCバスティア  フランス コルシカ島
IFKマリエハムン フィンランド オーランド諸島
IBV アイスランド ベストマン諸島 
OBオーデンセ デンマーク フェン島
といったところがある。
 スペインは、マジョルカ島やカナリア諸島のチームがあるがいまはトップのリーグにはいない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.20

[NBA]プレーオフ1回戦

 レギュラーシーズンの全日程が終わり、プレーオフ1回戦が始まった。既に東の第1シードインディアナが初戦を落としたりしているが、ブルックリン対トロント以外は上位のシードのチームが有利だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.18

[千早・香椎]『点と線』のころ

 松本清張の『点と線』の舞台の1つは香椎である。『点と線』の頃(かりに1957年1月とする)といまでは駅も駅名もちがっている。
 西鉄は、
-競輪場前(いまの貝塚)-名島-名香野(いまの西鉄千早)-西鉄香椎-運動場前(いまの香椎花園前)-和白-で、
香椎宮前と唐の原の駅はこの頃はなかった。

 国鉄(いまのJR)は、鹿児島本線だと、
-箱崎-香椎-筑前新宮(いまの福工大前)-で、
千早と九産大前の駅はこの頃はなかった。鹿児島本線のこのあたりの駅間は5kmくらいだったということになる。当時は、千鳥、ししぶ、新宮中央、笹原、春日といった駅もなかったわけであるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]プジョーの自転車

 古い(1965年)本だが、『ディエンビエンフー陥落』(ジュール・ロワ著、至誠堂新書)を読んだ。フランスがインドシナ植民地から撤退せざるをえなくなる象徴とも言える戦いで、いまのベトナム北部のラオスに近い方にあるディエンビエンフーに相手をおびき出そうとして陣地を構えたフランス軍が、独立運動側であるベトミン軍に包囲されて最期は降伏した。盆地の中にたてこもるフランス軍に対して、ベトミン軍は自転車(1台あたり300kg積めると『陥落』に書かれていた)を駆使した。その自転車のかなりの部分はプジョー製とはやはり『陥落』の記述である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]高校でのチーム数

 高校でのアメリカフットボールのチーム数は100を少し越えるとのことである。すべてのチームが全国大会の予選に出るわけではないだろうから単純には比べられないかもしれないが、高校野球の全国大会(夏の甲子園)の予選参加校数は4000前後である。サッカーでは全国高校選手権の予選参加校数は4200弱と3年前にテレビで見た記憶がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.17

[NBA]レギュラーシーズン終了

 レギュラーシーズンが終わった。フェニックスは結局プレーオフを逃した(48勝34敗なのだが)。第1シードはインディアナとサンアントニオである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.16

[NBA]Kevin Love

 現役選手で最高のインサイドの一人で、1試合に30得点30リバウンドをやってのけたこともある。一方では、おととしのスリーポイントコンテスト(シュートアウト)の優勝者だったりもする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[NBA]コーチ・オブ・ザ・イヤーは?

 成績と与えられた戦力とを比べてみると、フェニックスつまりホーナセックだと思う。プレーオフ出場しないときびしかったりするのだろうか。ティボドー(シカゴ[Dengもいなくなった])やポポビッチ(サンアントニオ)も素晴らしい成績だとは思うが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]月と火星

 おとといの夜はかなり丸い月のすぐ横に明るい火星が並んでいた。火星はおとめ座にいてしばらくは近くにスピカがある。月はこの後17日には土星と並ぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.14

[その他]子午谷-三国志演義

 蜀から魏を攻めようというときに、子午谷から長安を攻めるというプランが出てくるところがある。子午なので、長安からほぼ南に漢水付近に至る、たとえば現在の鉄道の西康線(西安-安康)に近いコースかと思ったが、そうではなくて、長安から最初は南に向かうが次第に西寄りになり、全体としては、長安からほぼ南西にある南鄭付近に向かうのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.13

[NBA]レギュラーシーズン個人成績

 得点王はKevin Durant(オクラホマシティー)でほぼ決まり、アシストはChris Paul(クリッパーズ)でこれもほぼ決定で、Chris Paulはスティールのタイトルも取りそうだ。リバウンドはDeAndre Jordan(クリッパーズ)が濃厚で初タイトルとなりそうである。DeAndre Jordanはフィールドゴール成功率も2/3を越えており一位になりそうだ。ブロックはAnthony Davis(ニューオリンズ)がリードしている。クリッパーズの選手がアシストとリバウンドを取りそうである。

 ファウル関係を見ると、テクニカルファウル数ではKevin Durantがトップで、フレグラントファウル数はボストンのJared Sullingerが一人だけ6で大きくリードしている(次に多いプレイヤーは3である)。Metta World Peace(Ron Artest)が10年くらい前にシーズンに9個フレグラントファウルをしたことがあったがそれ以来だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[NBA]レギュラーシーズン終わり近し

 残り2~4試合というところである。東はプレーオフ出場未決定は8つのうち1つだけで、アトランタとニューヨークが争うが、アトランタ有利だろう。西は、8つのうち2つが決まっておらず、ダラス、メンフィス、フェニックスの争いである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.12

[千早・香椎]博多バイパス&香椎参道

 工事中の博多バイパス(国道3号線のバイパス)は、香椎線の踏切の付近で香椎参道の上を高架で越えるらしい。だいぶ前に、水谷側は香椎参道のすぐ脇までできていた。その続きになる、香椎参道を下原方向に越えたところの店(書店とドラッグストア)が閉店になったというので、通りかかった時に見たら、既にドラッグストアと書店の跡は更地になっていて、セブンイレブンだけが営業していた。まだ、下原方向から香椎参道のすぐそばまで道路ができているという状態ではなかった。
 ここはどんな風に香椎参道と博多バイパスはつながる(あるいはつながらない)のだろうか。単純な4差路は無理そうなので、つなげるとすればかなり面積が必要そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[その他]ニセ科学関係で衆議院において質問

 衆議院科学技術特別委員会での質問(小川議員、民主党)の一問一答を文章にしたものがこちらにある。

| | トラックバック (0)

[その他]スーパー語群と文部科学省

 ニュースで、「スーパーグローバル大学創成支援」というのを文部科学省が始めると報じていた。「スーパーグローバルハイスクール」というのもあるとのことで、少し前からやられている「スーパーサイエンスハイスクール」(SSHは文部科学省による公式な略称だそうだ)もある。また、「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」(同様にSPH)、「スーパー食育スクール」(略称不明)、「スーパーエコスクール」、「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」(同様にSELHi、最後のiは小文字)というのも文部科学省がそれぞれやっている。他にも、「スーパー専門高校」もある。さらに「スーパーティーチャー」という語も文部科学省のサイトで使われている。これらのスーパー語群はスーパーコンピューターとはたぶん別の語源だろう。
 スーパーサイエンスと来ると、アメリカの昔のパルプSFの雑誌であるSuper Science Storiesを連想するが、印象としては、スーパーサイヤ人の方により近縁性を感じる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.02

[その他]九州大学伊都キャンパスと鉄道

 九州大学の新しいキャンパスである伊都キャンパス(理学部はまだ箱崎キャンパスにあるが移転予定。また、病院地区[医・歯・薬]はじめ伊都キャンパスに移転しない予定の学部等もさまざまある)は、福岡市とそのそばの九大のキャンパスとしては珍しく近くに鉄道の駅がない。筑紫(春日)、病院(馬出)、大橋といったキャンパスはいずれもすぐ前に駅があるし、箱崎キャンパスもキャンパス両端に地下鉄の駅がありJRの駅も近い。少し前まであった六本松キャンパスは正門のほぼ真下に地下鉄の駅があった。
 直線距離でみると、伊都キャンパスの最寄り駅は、JR筑肥線の周船寺駅で約3.7km(伊都キャンパス側の起点は、県道567号の交差点にした)である。九大学研都市駅は、周船寺駅と波多江駅(約3.8km)の次で、約4kmである。駅でなくてもよければ、周船寺駅と九大学研都市駅の間に約3.6kmの距離の場所がある。
 現在や今後の利便性には関係がないが、過去に鉄道があった場所と考えるとどうだろうか。筑肥線やその前身の歴史が書かれたもの(たとえばこちらからもうかがえる)をみると今宿から北に向かう貨物線が以前には存在して終点は今津港という名前のようである。だいたい直線距離で3.8kmほどのようで、筑肥線の周船寺駅よりも遠かったようである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »