[NFL]カンファレンス・チャンピオンシップ
デンバー対ニューイングランド、シアトル対サンフランシスコという対戦になった。マニングがブレイディを相手QBとしたときの戦績があまりよくないのとシアトルの前戦での攻撃がさえなかったのが気になるが、デンバーとシアトルがそれぞれ優勢だと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
デンバー対ニューイングランド、シアトル対サンフランシスコという対戦になった。マニングがブレイディを相手QBとしたときの戦績があまりよくないのとシアトルの前戦での攻撃がさえなかったのが気になるが、デンバーとシアトルがそれぞれ優勢だと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シアトル、ニューイングランド、デンバーがそれぞれ優勢だと思う。カロライナ対サンフランシスコは場所も考慮するとほぼ同じくらいだと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東急の目蒲線(いまは東急多摩川線)の駅で、「しんでん」ではなく「にった」である。旧国名が上についている駅は、旧国名をとると他に同名の駅があるのが普通だが、しんでんと読む新田駅はほかにあるが(JRだと東北本線や奈良線)、にったと読む新田駅は他にはない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
弱い電波を出し、その反射から、3次元空間でのヒトの動きを記録するシステムがウェブサイトで紹介されている。MITのCSAILの研究者によるもので、WiTrackという名前である。1つの送信機と3つの受信機からなり、人間の方にはとくにレスポンダーや発信機をつける必要はない。また、カメラのような光学的な記録を同時に行なっているのではない。精度は十数cm程度のことで、体の部分の動きもわかるかもしれない(説明のファイルはここ)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
駅伝でよくランナーのデータとして出てくる、陸上の男子一万メートルの日本記録は高岡の27分35秒09で、2001年の記録だからかなり息が長い。その前の日本記録はこれと1秒もちがわない27分35秒33で 中山竹通が1987年に作ったもので、こちらも長く日本記録だった。日本での学生の記録というと、モグス(山梨学院大)の27分27秒64 で、2008年に作られた。
世界記録は、 ベケレ(エチオピア)の26分17秒53(2005年)で、その前は ゲブレセラシェ(エチオピア)が1998年に記録した26分22秒75だった。こちらもいきが長いが、日本記録ほどではない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
プレイオフの1回戦にあたるワイルドカードプレイオフは、カンザスシティー対インディアナポリス、サンディエゴ対シンシナチ、ニューオリンズ対フィラデルフィア、グリーンベイ対サンフランシスコ、である。優勢だと思う方を後に書いて見た。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
帰省中に箱根駅伝をテレビで見た。2区で出てくる権太坂(駅伝で通るのは、東海道の権太坂のそば)は、横浜駅のだいたい南西方向で、武蔵国と相模国の境がこの付近を通っている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント