« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013.02.27

[その他]大学教員の職階と称号など

 また、大学で働いている夢を見てしまった。そこ(夢の中で私が働いている大学)では、教員の職階や称号がたくさんあった。たとえば、教授の中には、上級教授というものになっている人がいて、給料もその他の待遇もちがうそうだ。また、上級教授の一部は超抜教授(抜群の上ということだろう)と呼ばれているが、こちらは給料面では上級教授と同じだが、その他の待遇にちがいがある。傑出教授と特等教授というのもあるが、この2つは称号であり、給料やそのための待遇には結びついていない。ただし、それなりに華々しい任命の式典はあり、公式の場では、たとえば特等教授の徳川家康さんなら、『徳川家康特等教授』とか、『徳川特等教授』と呼ばなければならない。
 モチベーションの強化が、これらを導入した動機(導入側の)とのことだ。一等とか二等とかはないそうだ。

 以前はスーパーのような片仮名の接頭語も使われていたのだが、ある学長が就任したときに、片仮名はやめたとのことだ。

 私は、最下層教員Zという称号になっていて、給料はむしろいいのだが名前がよくないので結局は誰も選ばないだろうと思ったらあなたのような人がいると、本部の事務職員(おそらく管理職)とおぼしき人が言っていた。初めは、単に下層教員だったのが、下層教員→最下層教員→最下層教員Zとエスカレートして行ったそうだ。単に称号ではあるが、公式の書類や公式の席では、かならず最下層教員Zを付ける。最下層教員Zには、対外的に責任があるように映る役目はさせられないとのことだった。大学の外の人が、大学の公式な委員会の責任者とか相手方とかに会ったとき、相手の名刺などに最下層教員Zとあったらぎょっとするだろうと思う。でも名刺はZという字が大きく入っていて、怪傑ゾロ風味でややかっこいいのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[鳥だの森だの]四眼鏡?

 双眼鏡みたいだが、対物レンズが4つついているものである。ニュースに映画がとりあげられている中でちらっと出て来た。どうもこれしい。視野の角度が広いとのことで、何と97度もあるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[箱崎]信号のある交差点の名前

 箱崎は7丁目まであるが、箱崎5丁目を除いては、みなその名前の交差点がある。
箱崎1丁目:妙見通りの続き、箱崎宮のすぐ東
箱崎2丁目:バス停網屋町の近く
箱崎3丁目:妙見通りの続き、直方線との交差点、JRが高架になる前は交通の難所だった
箱崎4丁目:国道3号線
箱崎6丁目:妙見通りの続き
箱崎7丁目:国道3号線、名島橋の少し博多より

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.18

[その他]大学のキャンパスと夢

 珍しく、長く感じる夢を見た。夢の中でも、大学で働いていた。夢の中の(私が働いていた)大学のキャンパスは、大学の建物と小売店や飲食店などとアパートなどがまじって建っていて、あるブロックは大学の建物、その隣は小売店や飲食店、反対側の隣のブロックは教職員や学生が住んでいるという感じだった。たとえば、図書館と理学部の間には、店とかアパートとかのあるブロックが1つはさまっているという風である。食事をしているときに、隣のテーブルの人が文系学部の教員だったので多くの学部がそのキャンパスにあるようだった。ブロックによっては、大学の建物と店が両方あるところもあった。キャンパスへの交通はバスで、最寄りのターミナル的駅まで6分間隔で出ていた。バス停は屋根があって、バスが建物の中に入ってくる感じだった。次にいつバスが来そうか、その次のバスはいつ来そうかが電光掲示板で表示されていた。
 教職員向けの集合住宅にある自分の家(引っ越してきたばかりらしい)がわからなくなって、だいぶさがした。

 夢からさめてから、バスの行き先が福岡市の西の方の地名だったなあと、苦いものを感じた。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[鳥だの森だの]Particle Image Velocimetry

 流体の動きを見るのに、流体中の粒子を画像上で追いかけてその移動距離から速度を測ろうというものである。PIVと略されているのもよく見かける。応用ができそうな気がする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.17

[その他]柿の種とピーナッツ

 柿の種とピーナッツが一緒に入っているお菓子はポピュラーだと思うが、その比率は人によっては好みから外れていることもある。いま亀田製菓が投票をしているが、私も現在のよりは柿の種が多い方が好みだ。
 柿の種といえば、ときどき猛烈にこれを好んでいる人がいる。私の研究上の知人にも一人そういう人がいて、その方はピーナッツ不要と以前言っておられた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.13

[その他]戸越公園駅(東急大井町線、東京)

 東急の大井町線(東京南部)に乗ると、2つの駅では、あかないドアがありますよというアナウンスをよく聞く。2つの駅は、戸越公園と九品仏で、ホームの長さの問題である。このうち、戸越公園ではホームが長くなり、2月24日からあくようになるとのことだ。『2月24日が悪天候の場合は、3月3日に延期』というのは、なぜなのだろう。曜日の問題だろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.10

[その他]経験は誤り多く、決断は困難である

 医学の父とか医聖とも呼ばれる、ヒポクラテスのことばに、好機は過ぎ去りやすく経験は誤り多く決断は困難である、というのがある(訳文の細部はいろいろなものがあるようだ)。1970年代の終わりから1980年代にかけてのどこかで、推理小説の中に出てくるのを読んだのが、最初にこのことばに出会ったときだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.09

[その他]スーパーボウル

 かなりの高得点での競り合いでボルチモアが勝った。サンフランシスコは試合の終了直前も含めて、あと一度でも攻めきれていれば勝ったわけである。スーパーボウルでのセイフティーは通算7度目くらいだろうか(以前に6度目というのを聞いた気がする)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.04

[その他]ミスジ、トウガラシ

 牛の、肩にある肉の部位の名前だそうだ。先日、焼肉で食べておいしかった。そう言えば、焼き肉であのようにおいしいと思ったのは、その前はいつだったかと思うとあまりはっきりしない。ごちそうさまでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »