« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008.06.30

[統計][R]lattice

Rにlatticeというグラフィックス用パッケージがあるが、それに特化した本が少し前に出ている。
Lattice: Multivariate Data Visualization with R』で、SpringerのUse Rシリーズである。著者のサイトにも解説などがあり、
Journal of Statistical Softwareの書評はこちらである。

(出版元のリンクURLを直しました)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.06.28

[その他]プラグイン推定量

 プラグイン推定量(plug-in estimator)と言えば、推定したい量に対応する標本での量そのものである(母平均に対する標本平均とか)。もう少しきちんと言えば推定したい量(母集団の何かの量)を分布関数の関数として書き表したとして、その分布関数のところに経験分布関数を入れたもの、ということになる。代入のことをplug-inということがあるあたりから来ている言葉だろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.27

[その他]日本のプロ野球のコミッショナー

 日本のプロ野球のコミッショナーに新しい人物が就任したそうだ。巨人ファンだとのことである。日本のプロ野球のコミッショナーが存在感を示したできごとは、私にとっては、”空白の一日”(ドラフト破りですね)の後の動きだった。あのときのコミッショナーは都市銀行(たしか富士銀行、このころは今のように都市銀行の名前が頻繁に変わることはなかった)のもと頭取で、硬骨だという評判だった。でも、ドラフト破り弁護としか思えない動きに終始していた。
 権限がないのかというとそうでもない。コミッショナーは、日本のプロ野球に属する団体や個人に指令を発することができ、コミッショナーの出す指令などは、最終決定で、日本のプロ野球に属するあらゆる団体と個人を拘束する、といった内容(記憶で書いているので、少し表現の違いはあるかもしれません)が、野球協約に明文で規定されていたはずである。規則上は強烈な権限を持っていることになる。
 野球協約というのもすごいネーミングだが、正式名称はずっとおとなしく日本プロフェッショナル野球協約だそうである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.26

[その他]Gâteaux

 (統計だと)影響関数とかロバスト推定とかで出てくるGâteaux微分というのがある。Gâteauxといえば、お菓子というのが、まず連想される(ガトー・ショコラとかガトー・フレーズとか)。もしかして、Gâteaux微分も誰かがケーキを食べていて考えついたのか、あるいはエルゴードみたいなつけ方かなどと思ったりしたが、Gâteaux微分の方はフランスの数学者(若くして第一次大戦で死んだそうだ)の姓だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.25

[その他]Vista

 NBAファイナルも最終戦だけ、たまたま出先でTVをやっていて、しばし観戦しただけ、といった状態が続いているが、たまった仕事もじりじりと片付いて、毎週の単期決算は黒字になりつつあります(そういう気がしている方が正確)。
 細かく時間を削り取られているのはMS-WindowsのVista(私自身が管理しなければならないマシンにはありませんが、入れてしまった人がかなり苦労している例によくであいました)。Vistaでは、自動アップデートすると(少なくとも私が働いている大学のような環境では)ネットワークまわりの設定を変更することがあるようで、何が起こっているのかおぼろげにわかるまでは、聞かれても見当違いのことをいろいろ考えてしまいました(そんなことが起こっているとすぐ思いつくのもどうかしているように思いますが)。今でも、なぜそのような変更が行われるのかはよくわからない・・・サディスティックなのかもしれません。
 GMはVistaはやめてその次を待つそうです。XP付きのマシンを売るのをもうすぐやめるという話も聞くが、これもサディスティック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »